【頻度は?】包丁研ぎの修正用に。面直し用砥石を使って復活!

当ページのリンクには広告が含まれています。
悩んでいる猫

最近包丁の切れが悪くなってきたから砥石で研磨したけど切れ味良くならない

悩んでいる人

面直し用の砥石をかける頻度はどのくらい?

包丁が切れなくなったときに使うのが研磨用の砥石。

僕も包丁の切れが悪くなったと感じた都度包丁を研いでました。

しかし最近包丁を研いでも切れ味が前ほど良くならなくなってきました。。。

そんなときに面直し用の砥石を使えばよくなると聞き、早速買っちゃいました!

包丁研ぎの砥石は荒、仕上げが一本でできる両面タイプがオススメ

目次

砥石は実は消耗品!定期的なメンテナンスが必要

通りがかりの人

何ですかこれは?

これ実は僕が包丁研ぎ用の砥石をほぼノーメンテナンスで3年間使用した状態のものなんです。

平らな面が出ている板に密着させ、横から見ると真ん中に大きなすき間(というかくぼみ)があるのが分かります。

この状態で包丁を研ぐと研いだ時の角度が安定せず、切れ味のいい包丁に仕上げることができません。

上記は正常な砥石での研磨例です。しっかりと面と面であたるので切れ味の良い包丁ができあがります。

次にこれが摩耗した砥石で研磨した場合の図解です。正常な砥石はしっかり面であたっているのに対し、摩耗した砥石は包丁の先と根本の点と点で当たるような感じになってしまうので、研磨が不安定になってしまい質の悪い包丁ができあがってしまいます。

けんたろう

なんなら摩耗した砥石の形に研磨されてしまい最悪です

砥石の面直しやってみた!

今回購入したのはダイヤモンド砥粒の砥石

今回砥石の面直し用に購入したのは両面研磨できる仕様のもの。ダイヤモンド砥粒です。

ダイヤモンドは包丁用砥石よりも硬さがあるので効率よく砥石を面直しできるからです。

包丁用砥石を水に10分ほど浸す

包丁用の砥石は砥石の中にすき間があり、そこに水を含ませる目的で水に10分ほど浸します。

けんたろう

ちなみに包丁を研ぐ時も同様に10分程度水に浸けてから研ぎます。

砥石から気泡がでてこなくなったら準備オッケーです。

水をたっぷり付け面直し用砥石を上にのせ平行に研磨する

今回は#120の面を使いました。#120等の数字は砥石の粒の大きさを表す数値で数字が小さくなるほど粒が大きくなり研磨力が高くなりますが、仕上げ面は粗くなるという性質があります。

ゴリゴリ研磨します。

どんどん茶色い水がでてきます。包丁用の砥石が削れている証拠なのでガンガン削ります。

ちなみに水を含ませる目的として、ダイヤモンドが熱にあまり強くないという性質があるので、ダイヤモンド砥石を長持ちさせるためにも水を含ませるのが非常に重要です。

両端が削れていっているのが分かります。

全体が均一に研磨されるまで作業を続けます。

けんたろう

3年もメンテナンスしていなかったのでけっこうな時間と労力を使いました。。。疲れた。汗

包丁用砥石のへこみが無くなれば作業完了

研いだ砥石とダイヤモンド砥石を重ね合わせその裏から光を透かし光が漏れなければしっかり研磨できた証拠です。

けんたろう

これで作業終了。いや、これでやっと包丁研ぎのスタートラインに立った感じかな?笑

包丁用砥石の面直しの頻度は?

包丁用砥石は消耗品です。

理想は毎回面直しをしたいところです。ただ一般家庭でそこまで求める必要もないと思うので、2~3回に一回面直しをすれば問題ないと思います。

さいごに

包丁用砥石をノーメンテナンスで3年間も放置していたのはあり得なかった、と感じるほどメンテナンスをしてみて面直しの重要性を実感しました。

ダイヤモンド砥石も安いし、面直しも短時間でできるので家庭で包丁を研ぐ人、またこれから砥石を購入しようと考えている方はメンテナンス用のダイヤモンド砥石も併せて購入をおススメします。

けんたろう

包丁の切れ味がいいと料理も楽しくなるので、常に家で包丁を研げるようにしておきたいですね

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次