わが家を新築してから早4年経とうとしています
芝生素人の自分が本格的に芝生に目覚めてついに更新作業をやってみたので記事にしたいと思います!
芝生の更新作業とは

- 冬に枯れてしまった芝がサッチとなって体積している
- 踏まれた土が固くなってしまっている
このような状態だと芝生にはあまりいい環境とは言えないので
- サッチを除去してあげる
- 固くなった土を入れ替える
- 固くなった土をほぐしてあげる
- 根の成長をうながす
このように芝生にとっての環境改善をしてあげることを芝生の更新作業といいます
わが家の更新作業手順はこんな感じ
サッチング
枯れてしまった芝生は分解されずにどんどん堆積していってしまうので物理的に取り除いてあげなきゃいけません

爪の幅を調整できるタイプが便利
ぱっと見た感じは全然サッチなさそうな感じだったのにいざ作業してみると出るは出るは枯れ芝のカス!
サッチングに関しては広い庭を作業するには電動も選択肢に入れてもいいかもです!
こちらはサッチングもできる電動芝刈り機!オススメ!
低刈り(軸刈り)
続いて行う作業は芝刈り機を使って芝を思いっきり短く刈り込んでいきます!
長く伸びた枯れた芝はなんかみすぼらしいしこの芝は緑に復活することはありません!
ということで刈っていきたいと思います

特にキワの方はかなり長くなっているので刈っていきます
僕が使っている電動芝刈り機はこちら!


エアレーション
お次はエアレーション!
ガーデンスパイクというギアを使って芝生に無数の穴をあけていきます

ガーデンスパイクの記事はこちら↓

コアリング
コアリングはエアレーションの中でも最強といわれています!
芝生は植え替えが効かない植物のため、いかに良い土壌をキープするかが非常にキモなんです
そんな難しい仕事をコアリングは一作業でまかなってくれるすごいヤツなんですよ
コアリングでは
- 古い土の排出
- 根切り
- エアレーション
など、いいことずくしの作業です!
僕が使っているのはこの道具↓
こいつをカスタムしたのでコアリングで排出された古い土が散らばらなくて済みます



息子は最初は楽しそうに作業を手伝ってくれていましたが土の固い部分に当たったりうまくできなかったりすると飽きてしまいました。笑
芝生の更に上級者にもなると今年コアリングで開けた穴位置を控えておいて翌年は少しずらした場所にコアリングするという猛者もいるみたいですよ!
目土入れ
作業も終盤にさしかかってきました
次は目土入れになります
目土入れに期待できることは
- コアリングで開けた穴を埋める
- 露出した根(ランナー)を保護する役目
- 不陸修正(地面のデコボコ)
です!
去年芝生作業の中で目に見えて芝生が喜んでた(効果があった)のがこの目土入れだったんです!


肥料散布
あと少しで終わりです、、、腰が痛い、、、頑張れ自分!笑
ここまで頑張ってきた更新作業のさらなる効果を見出すために肥料散布を行います
僕が今回使用した肥料はこちら
このスーパーグリーンフードは粒がものすごく細かいのが特徴的でしっかり芝の根もとまで入っていってくれるので即効性があるように思います
ただスーパーグリーンフードはにおいがけっこうキツイので雨の日の前日か散布後早めの水まきをオススメします
水やり
最後にたっぷり水やりをしてあげて更新作業は終了になります
お疲れ様でした!
芝生の更新作業は正直キツいよ!でも夏にはキレイなグリーンが待っている!
今年はじめて更新作業をしましたが早速芝生が芽吹きはじめました

今年の夏はキレイな芝生を眺めながらビールを飲むのを楽しみにしています
夏に備えて芝刈り機の準備をしておこう!
芝生の最盛期になる夏が来る前に芝刈り機の準備をしておくといいですよ!

コメント